イベント情報活動内容

最新の情報を随時更新して参ります。
ぜひご覧ください。

次回のお知らせ

第1回 つくば音楽祭×つくばな匠 ~つくばで生まれ、世界と繋がる~

国際色豊かなつくば市。
実は多くの芸術家達が住んでいることをご存知でしたか?
あなたの知らない世界をご紹介出来るこの機会を心待ちにしてました。
普段目にすることの少ない作家達・アーティスト達のカラフルで創造性豊かなびっくり箱のような世界を、ぜひ肌で感じにお越しください。

日時:
10月14日(土)11:00~17:00
場所:
つくばセンター広場

第4回 草木染特別講座(追加日程) ~薬用染料植物~

今年度最後の特別講座は、薬効のある染料をテーマに開催致します。
初回の5月に植え、栽培してきた紫草の根っこを掘って染める予定です。
その他の薬用植物としては、紫草のほか紅花、キハダ染めを予定しています。
詳細はお問合わせください。

日時:
2023年11月26日(11月12日は満席となりました)

これまでの記録

第3回 草木染 特別講座 ~黄色系の染料~

日時:
9月3日(日)10-15時
場所:
ぷにの家
内容:
特別講座は、山崎樹彦先生をお呼びして、年に4回季節ごとに、染料となる植物に向き合いながらの草木染講習です。
ぷにの家の庭や畑には、染料となる植物がたくさんあり、それをベースに草木染全般の講義を行っていきます。
各回テーマを決めて、植物の状態、採集時期、染色方法を今までの試験布染で示されたデータと実際の染色での知見を基に解説します。また一部の染色を実演し、染糸見本も提供致します。
質疑応答も可能ですので、より深い知識を身につける機会としてご活用ください。

今回のテーマは「黄色系染料」です。  
代表的な黄色系染料の渋木(ヤマモモの樹皮)、小鮒草(全草)を染めます。
染液の濃度、染色温度、アルミの発色、鉄の発色による色彩の違いなどを学んでいきます。
また、黄色系染料の試験布を見ていただき、それぞれの特性を見わけ、適した染色工程を考察します。
実演では渋木と小鮒草を使い、糸染めをします。

一回で完結した講座となっておりますので、単発でお申込みいただけます。
参加費:
12,000円

第2回 SDGs研修会 ~植物の伝承薬箱講座コラボ企画~

日時:
2023年7月23日
場所:
ぷにの家
内容:
草木染・型染のことをお話させていただいた後、古布の現状をお伝えし染め直しのご提案をさせていただきました。
自然の中でおしゃべりしながら、皆様で約4、5kgのお家で眠っていた物を、染め直ししてアップサイクルする事ができました。

ぷにの家では、染め直して長く使う事は、SDGs目標の12番の「つくる責任 つかう責任」に通じると考えます。
また、染める場所の環境としては15番「陸の豊かさも守ろう」を考えるきっかけになっていただけるのではないかと思っております。

企業様や教育機関、グループの皆様のSDGs研修としてご活用されてはいかがでしょうか。
ご興味のある方はご相談ください。

第1回 染め直し+型染体験 ~夏休み特別企画~

日時:
8/15(火)9:00〜12:00
内容:
藍染と型染のどちらもやってみたいという声にお応えして、じっくりコースの内容のお試し体験を開催いたします。

⚫︎内容: お持ちいただいた衣類等を、まず藍染め体験していただきます。その後、型染したい箇所にワンポイントで型染(抜染)を体験していただきます。
⚫︎定員: 7名(先着順)
⚫︎お申し込み方法: HPのお問い合わせフォームよりお願いいたします。
※持ち込みは300gまで可能です。超過した場合は染料代5円/gを頂戴いたします。
※今回は型紙のご使用はおひとり2枚までとさせていただきます。3枚以上の場合、別途500円/1枚でご利用いただけます。型紙維持管理費としてご協力よろしくお願いいたします。
※お持ち込み頂く素材によっては、思う様に染まらない場合があります。ご理解の上お持ちください。
※今回ご紹介しました講座はおひとりでもご参加いただけます。5名様程集めていただければ、別日程で開催する事ができます。ご興味のある方はご相談ください。
参加費:
7,000円(染料・糊代含む)

第1回 型染体験講座 ~夏休み子供向け企画~

日時:
2023年8月11日(祝)12(土)
9:30~11:00

内容:
あらかじめこちらで藍染しておいた、ハンカチ又はお弁当包みに抜染という技法で型染をします。伝統的な型紙を使って、配置・デザインし、最後にご自分のお名前等お好きな一文字の型紙を作って型染します。

※ご希望の方には、文字やロゴマーク、キャラクターなどの型紙を制作しておくことも可能です。別料金となりますので事前にご相談ください。
※染める物はハンカチ以外にエコバックやサコッシュなどもございます。差額を頂戴いたしますが、こちらでご覧いただいてから変更も可能です。
※終了後かき氷を作って食べましょう。

定員: 各日8名(先着順)

お申し込み方法: HPのお問い合わせフォームよりお願いいたします。

※保護者の方はお子様の近くで見学やサポートをお願いします。テントやタープなどお持ちいただき、庭のお好きな場所で各自おくつろぎいただけます。写真撮影、SNS投稿歓迎です。(他のお客様のご配慮をお願いします。)
参加費:
3,000円(材料費を含む)
参加者:
小中学生対象

第1回 SDGs研修会 ~SDGs目標⑫「つくる責任・つかう責任」を衣料の廃棄問題から考える~

日時:
2023年7月3日(月)
内容:
企業様のSDGs研修会として染め直しを採用いただきました。

講義としては、草木染・型紙・染め直しなどのお話をさせていただき、持続可能な暮らしのご提案をしました。
そして各自持ってきて頂いた古着を藍染体験して頂きました。

染め直すという事は①ゴミの削減②消費の抑制の二つの環境アクションになると考えています。
染め直しは和服で昔からされていて、色を変えて世代を超えて長く使われてきた文化があります。
また藍染めは染める事で生地を丈夫にするとも言われています。
そして何より思い入れのある衣服を、ご自分の手で染めて甦らせるのは簡単で楽しい作業です。

社員皆さんで捨てるはずだった約5kgの古布を目に見える形で甦らせ、ゴミの削減を実現出来ました。

楽しく環境アクションをしながら、つかう責任として身近にできる事はないかと、考えるきっかけとなってもらえればと考えて開催いたしました。

第2回 染めフェス ~アップサイクル風呂敷を染めて衣料廃棄問題について考えよう~

日時:
6月24日
場所:
サスティナスクエア
内容:
染染CLUB(筑波山麓染色家ネットワーク)の環境アクションとして、古布の現状を知り、染め直しの体験をしてもらい、ゴミの問題を一緒に考えよう!という企画でした。

普段入る事の出来ない古布の収集場所を使わせていただき、染色家の3つのブースで3種類の染めを体験してもらいました。素材は収集所で出た古布の中から私たちでセレクトし、切ってパッチワークした物を用意し、オリジナルの風呂敷を作りました。
参加人数は22名でした。

参加費:
5,000円
参加者:
参加染色家
#ぷにの家
#aizomefoopu
#futashiba248

第1回 草木染 特別講座 ~第一回のテーマは赤茶系で桜で実演をします~

内容:
●時間:10:00~15:00

●参加費:12,000円(講習料・材料費を含む)※お弁当ご希望の方は別途ご用意できます。

●講師:山崎樹彦先生

●内容:各回テーマを決めて、植物の状態、採取時期、染色方法を長年のデータと実際の染色での知見を基に解説します。一部染色を実演し、色見本も提供します。質疑応答しながら知識を身につけていただける、草木染全般の講義を中心とした講座です。

お申込みは問い合わせフォームよりお願いします。

●今後のスケジュール
テーマ染料 ※植物の都合で変更の可能性もあります事ご了承ください。
  5月14日(日) 桜染め(赤茶系の染料)
  7月9日(日)  藍染(青系の染料)
  9月3日(日)  マリーゴールド染め(黄色系の染料)
  11月12(日) 紫根染め(赤紫系の染料) 表示を縮小

第1回 こどもの日 型染体験教室 ~伝統的な型紙を使ってハンカチを染めよう!~

日時:
2023年5月5日
内容:
子供の日特別企画「型染体験教室」
日程: 2023年5月5日(金)
午前の部 10:00〜12:30
午後の部 13:00〜15:30
内容: あらかじめこちらで藍染しておいたハンカチに抜染という技法で型染をします。古い型紙を使って配置・デザインし、最後にご自分のお名前等お好きな一文字の型紙を作って型染します。
※午前の部染色体験終了後は、庭で釜戸ご飯を炊いておにぎりを作って食べましょう。
※午後の部の染色体験終了後は、焼き芋を焼いて食べましょう。
参加費:小中学生対象
2,500円(材料費を含む)
+おにぎり又は焼き芋代500円/お一人様(保護者の方も500円でお召しあがりいただけます。)
定員:午前・午後、各8名(先着順)
保護者の方はお子様の近くで見学やサポートをお願いします。テントやタープなどお持ちいただき、庭のお好きな場所で各自おくつろぎいただけます。写真撮影、SNS投稿歓迎です。(他のお客様のご配慮をお願いします。)